力のつり合いを考える(3)・・・静定梁応力

0 Comments

なぜ、応力を求めるのでしょう?

(2)で求めた反力を使って、応力(内力)を求めていきます。

上図のC点(Pが入らないように少し左で)で切断しその左側を

取り出し応力を仮定します。

(下側引張になるように曲げモーメントMC

(梁を引っ張る方向に軸方向力NC

(A点を中心に時計回り方向にせん断QC

つり合っている(動かない)ということは、

切断した左側だけでもつり合っているということになります。

(1)のつり合いの式から

∑MC=0より、(P/2)*(ℓ/2)ーMC=0 ∴MC=Pℓ/4

 (時計回りをプラスとして計算)

∑X=0より ∴NC=0

 (右側をプラスとして計算)

∑Y=0より P/2-QC=0 ∴QC=P/2

 (上側をプラスとして計算)

応力度を求めるために応力を求めました。

#一級建築士試験 #二級建築士試験 #木造建築士試験


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です